サンライトのカラーコンサルタントが考える売れるお店の作り方
売れ続ける為には、①やりたいこと ②やれること ③望まれること この3つのバランスを常に良くしておくことが大切だと考えています。
お店は、お客様に何らかの価値を提供する手段の一つでしかありません。
ですから、「場」をよくすることは本来の価値ではなく、付加価値を付けるということに他なりません。
ということは・・・そうなんです、①本来お客さまに提供する価値は何か?②お客様は誰か?ということが自分でわかっているかの方が重要です。
そうです、ココが売り上げの源泉になります!
ココがあっての、売り方です。(チラシとかWEBとかメルマガとかの、いわゆる方法論ですね)
そこが自他ともに明確になっていないと、どんな手段をどれだけがんばっても空回りで売り上げは伸びません。
なので、
サンライトでは、その土台づくりからしっかり関わらせて頂き、どのように店舗運営をしてゆくか御社の経営方針や戦略を伺いながら、足りない部分は一緒に考えながら、カラーコンサルタント歴20年のプロが色を決めてゆきます。
もちろん、店内レイアウトや動線計画、仕入れ計画、棚割、ディスプレイなど売り場づくりに関するご相談も、女性の視点を持ったプロとしてできる限りの対応をいたします。
こうして緻密に売れる法則を積み上げることで、あなたのお店経営にとって最適なカラーコーディネートが完成し、その結果利益も徐々についてくるということになります。
*ですので、理屈はともかく売れるお店ができればいい、という社長やお客様への思いのない方はお断りしております。
もちろん、継続的に売り上げをつくる為には、方針や戦略を立て色を変えるだけでなく、PR告知や集客、POP作りなど日々の運営(行動)は欠かせません。
サンライトは、販路拡大・販売促進に関わるそういった売れるお店づくりのプロのご紹介もしておりますので、よろしければご相談くださいませ。
サンライトのカラーコンサルタント渡辺江利子の売れるお店の作り方
カラーコンサルタントの渡辺は、公的機関の専門家として派遣され、このようなコンサルティングを数多く経験しております。
実際に私がお店に伺って壁紙やイスの張地選びやトータルなカラーコーディネートや、さまざまな事例を経験させて頂く際に行っていることをそのまま再現しております。
よろしければ、ご自身で書いて検証してみてください。
【1】まずあなたがこれから「誰に」「何をしたいのか」「どんな価値を提供したいのか」「大切にしたいこと」をヒアリングで明らかにしてゆきます。
これは、今から未来へ向けて方向性を決める大事な作業です。
これが一人ではなかなかうまく出てこないのです。もやもやとは胸の内にあるんですよ、みなさん。
また「どんな価値」の設定が間違っている方が多いのです。本来の価値はそこじゃないでしょ?ということ。(ex.おいしいご飯を提供する、などは間違いです)
ここが明らかで腑に落ちていると、たくさんの打ち手(戦略)がみえてくるのです。
行き詰っている方は、ここがしっかりできていない、間違った設定をしている、腑に落ちてない方が多いです。
逆にここから作れば、売れるお店に早く近づくことができるのです。急がばまわれ、ですね。
【2】次にあなたが「今までにやってきたこと」「今できること」をざっくり整理します。
これは「今」の自分とお店を客観視し、今ここから未来へ向かって「できること」「やりたいこと」(打ち手・戦略)を増やす大事な作業です。
ここで大切なことは、できてあたりまえと思う、一見価値がなさそうな、小さなことをたくさん出すことです。
「こんなことは誰でもできるよなぁ」と思うことはOKで、逆に「こんなこともできるかも」というような特別すぎることはNGだったりします。
先代がいらっしゃる方は、その過去の洗い出しがきっかけで、一気に光が差してくる場合がありますので、しっかりおさらいしてくださいね。
うまくお店が回っていない場合、当たり前のことができていない、やっていない、けど今どきの売れるテクニックの真似には余念がない、というようなケースも多々あります。
また、当たり前すぎると思っていて大切にしていないことが、誰かの役に立って成功した事例もたくさんあります。
細かく細かくたくさん情報を出してみましょう。
勢いづくと「なら、これもいいですか?」「じゃあこういうことでもいいんですか?」と一気にたくさん出て来る方が多いですよ。
ここをじっくり掘り下げることで、下手なテクニックで差別化をしなくても、売れるお店の基盤をつくることができるんですね。
【3】【1】と【2】から、今と未来を繋ぐ為のお店の在り方や経営方針・戦略(打ち手)を一緒にざっくり考えます。
きちんと経営の土台を作り直し(人によっては再確認ですね)、そこからキャッシュポイントを構築し、どのように経営をまわしてゆくかざっくりと「売れるストーリー」を決めてゆきます。
そうです、ざっくりと。細かいことは実際にやりながら変わってゆくはずなので、あそび(余裕)をもたせておきます。
また個人の達成感に縛られ過ぎない為にも、この時点では行動の目標値など決めず自由度を高めておきます。
また人によって、得意なまわし方が異なりますので、いろいろな方法論の中からあなたにぴったりのやり方を見つけてゆきますね。
それから、目標や計画などは数字のプロ(会計士さんとか税理士さんとか)と後からゆっくりお願いしますね。
それも、少し運営してみて慣れてきたころで良いと思いますよ。
【4】そのプランを達成する為に、今できる改善策と売れ続けるお店にするためのカラーコーディネートのアドバイスを。
こうして、こんな感じにだいたい10年くらい走り続けられるといいよね~的なイメージ前提で、いよいよカラーコンサルタントが売れるお店のカラーコーディネートを考えます。
そして、
「そういうお店にするならば、今の時点でできることは・・・ですね。」
(壁紙だけ変える・イスなど什器を変える・テントと内装とテーブルセットを変える、レイアウトも変えて工事をするなどなど)
「では、そうなるならこんな感じのカラーコーディネートではいかがですか?」
こんな感じで、その時必要な色を全てその場で決めてゆきます。図面とか、色見本帳とかがその場にあると良いですね!
すみません・・・ついでに、お掃除してくださいとか、これは不要なので片付けてくださいとかのアドバイスをさせて頂くこともありますが、ご了承くださいませ。(もちろん、受け入れないという選択もありです!)
できるだけ現場合わせをしたいので、お店でお話させてくださいね。
ある程度ご自身で固められている方は、よろしければサンプル帳など色見本をご準備頂くとその場ですぐ決めることができますよ。
もし決められなくても、大きなサンプルが手に入った時に、どのようにして色を決定すればよいか、プロの視点をお伝えしますのでご安心くださいね。(皆様、後日お伺いすると上手に決めていらっしゃいますよ)
また、この先さまざまな業者さんや媒体にご発注されることがわかっている場合には、それぞれに色がずれないようにする方法もお知らせしますのでご安心くださいね。
慎重に決めたい方は、業者さんも同席して頂くとか、大き目の色見本を取り寄せてからまたお会いするとか、いろいろな方法がありますのでお気軽にご相談くださいね。
売れるお店の作り方@カラーコーディネート編のメニューと価格
売れるお店の作り方@カラーコーディネート編のコンサルティングフィーは10万円〜(税別)です。名古屋市中村区からの交通費は別途頂きます。
この価格には、上記【1】~【4】のすべてと、愛知県内の出張費と、コンサルティングシート(行ったことのまとめと、今後どのようにしたらより売れるお店になるかのアドバイスを記載しております)と、初回コンサルティング日から3か月間で3回の「スカイプ・お電話・メール・1hの弊社にての面談」のいずれかの無料相談が含まれております。
御社への出張の場合は、+1万円と交通費をご負担下さいませ。
こちらは全1回約5hか、全2回約2.5h×2回かのどちらかをお選び頂くことができます。
その他メニューとして・・・
名古屋市中村区の弊社にご来社頂いての30分無料相談を行っております。
こちらはどちらかというと、御社の現状お聞きし、弊社にてお引き受けできる案件でるかを見極める為と、初めてお会いするお客様に私がコンサルティングさせて頂いても良いか見極めて頂く為に行っております。
せっかくですので、いろいろ資料をお持ちくださいませね。契約が成立しない場合でも、何か1つでもアドバイスできましたら幸いと思っております。
また、売れるお店の作り方@カラーコーディネート編終了後、継続的にご相談がある方、新しい売れるしくみに慣れるまでフォローが必要な方は、顧問契約をお勧めしております。(半年から承っております)
2万円/月1回2hまでのお電話かスカイプまたはメールにて。面談ご希望の方は3万円+交通費となります。
この他、サンライトの事業領域は、「経営方針・戦略の立案~カラーコーディネート」までなのですが、売れるお店つくりに欠かせないリフォーム業者さま、HP制作会社さま、PR会社さま、名刺やチラシ作成者さま、POP作成者さま、店舗家具・什器の業者さまなどの業者さまのご紹介も承っております。
こういった仲間と連携することで、統一感のあるイメージ戦略が構築できるのです。
こちらのお仲間のご紹介は無料ですので、ご契約者の皆様はよろしければお気軽にお問い合わせくださいませ。
売れるお店になる為のカラーコーディネートのお問い合わせ・お申込みなどは、下記からお気軽にご連絡ください。